>

>

飲食店や体験型サービスは免税販売できる?その理由を解説!|インバウンド対策を検討中の方へ

PIE VAT 免税販売 お役立ちBlog

飲食店や体験型サービスは免税販売できる?その理由を解説!|インバウンド対策を検討中の方へ

2026年11月の免税制度改正に向けて、インバウンド対策を強化する企業が増えています。小売業では免税販売の準備を進めるところも多いですが、「飲食店や体験型サービスは免税販売の対象になるのか?」という疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。 結論から言うと、飲食店や体験型サービスは免税販売の対象外です。 今回は、その理由と制度のポイントをわかりやすく解説します。

なぜ飲食店や体験型サービスは免税販売できないのか?

1. 免税の対象は“持ち帰れる商品”に限られる

日本の免税制度では、訪日外国人が購入し、海外へ持ち帰る「消耗品」や「一般物品」 が免税対象となります。

例えば、家電、衣類、化粧品、お菓子などがこれに該当します。

一方で、レストランの食事や宿泊、エンターテインメント、アクティビティなどの「サービス」は持ち帰ることができません。 そのため、これらのサービスは免税販売の対象にはならないのです。

2. 日本国内で消費されるものは課税対象

免税制度の基本的な考え方として、「日本国内で消費されるものには消費税を課す」というルールがあります。例えば、レストランでの食事は日本国内で提供・消費されるため、原則として消費税の免除は受けられません。

これは、映画館のチケットやテーマパークの入場料、マッサージや美容室の施術料などにも同じことが言えます。

体験型サービスはその場で提供されるため、日本国内で消費されるものとみなされ、免税の対象外となるのです。

免税販売できるのはどんな業種?

免税販売を行うことができるのは、主に以下のような物販を行う事業者です。

✅ 家電量販店

✅ アパレルショップ

✅ ドラッグストア

✅ 免税対応のスーパーマーケット

✅ お土産店

ただし、免税販売を行うためには、事前に「輸出物品販売場」の許可を取得し、免税手続きを適切に行うことが必要 です。

あなたのお店が上記のような事業者の場合は、無料で導入できるPIE VATをぜひご検討ください。☺️

インバウンド向けの対策はどうすればいい?

飲食店や体験型サービスは免税販売ができないとはいえ、インバウンド需要を取り込むための施策はたくさんあります。

🔹 多言語メニューの導入 → 英語・中国語・韓国語などの対応で外国人観光客も安心

🔹 キャッシュレス決済の充実 → クレジットカードやAlipay、WeChat Payなどの導入

🔹 観光客向けのプロモーション → SNSや口コミサイトを活用し、訪日外国人にアピール

🔹 セットプランやお得なキャンペーン → 訪日観光客向けの特別コースや割引を提供

また、飲食店や体験型のサービスの店が、国外に持ち帰る商品をお土産として販売する場合は、事前に「輸出物品販売場」の許可を取得し、免税手続きを適切に行うことができれば免税販売も可能です。

普段とは異なるご案内が増えることで本来のお店のオペレーション負荷を上げてしまう可能性もあるので、現在のお土産の実績や、今来ているお客様のニーズを見ながら、バランスを考えて検討してみるのもよいかもしれないですね。

まとめ

飲食店や体験型サービスは、日本国内で提供・消費されるため、免税販売の対象にはなりません。 免税の対象となるのは、「訪日外国人が持ち帰る商品」に限られています。

しかし、インバウンド需要を取り込むための施策を強化することで、外国人観光客に選ばれるお店になることは可能です。今後の訪日需要の増加に向けて、できる準備を進めていきましょう!

免税販売開始に必要な手続きは無料です。
現行システムから乗り換えを検討の方もお気軽にお問い合わせください

免税販売の手続きの流れはこちらからどうぞ

免税販売開始に必要な手続きは無料です。
現行システムから乗り換えを検討の方もお気軽にお問い合わせください

免税販売の手続きの流れは
こちらからどうぞ

免税販売開始に必要な手続きは無料です。
現行システムから乗り換えを検討の方もお気軽にお問い合わせください

免税販売の手続きの流れはこちらからどうぞ

2026年免税制度改正後のリファンド方式にも対応。
お気軽にご相談ください。


2026年免税制度改正後のリファンド方式にも対応。
お気軽にご相談ください。


2026年免税制度改正後のリファンド方式にも対応。
お気軽にご相談ください。